敏感肌でも紫外線なんか怖くない!敏感肌の日焼け止めの選び方

異常な暑さが続く中、肌トラブルに困っている方も多いのではないでしょうか?
最近、よく見かけるのが敏感肌の方の紫外線による肌トラブル。厳しい紫外線による肌ダメージで、敏感肌がより敏感になっている方です。敏感肌の方は、他の肌質の方よりも外からのダメージを受けやすいため、紫外線対策を徹底しなければなりません。
そこで、ここでは敏感肌の方の最適な日焼け止めの選び方、そして塗り方を紹介します。
ぜひ、敏感肌の方は参考にしてくださいね。
敏感肌の日焼け止めの選び方
敏感肌とは、皮膚の一番外側の組織である角質層が乾燥しやすい状態。バリア機能も保湿機能も衰えているため、とてもデリケートになっています。化粧品に入っている成分や紫外線、花粉やハウスダストなど、外からの刺激に反応しやすく、少しの刺激で赤みが出たり、痛みを感じることも。そんな敏感肌は、紫外線からの刺激に注意が必要です。
特に今年の夏の紫外線は、強く、どんな肌質の方でもダイレクトに浴びてしまうと、肌の表面にも肌の内側にも、ひどいダメージが加えられます。そして敏感肌の方はただでさえ、刺激を受けやすい肌。紫外線をダイレクトに浴びてしまうと、敏感肌の悪化やシミやシワの発生、さらにはタルミやくすみにつながるのです。
だからこそ、紫外線対策の徹底が必要です。まず、紫外線対策といえば、日焼け止めですね。この日焼け止め選びも、肌がデリケートな敏感肌の方は特に注意してください。配合成分によっては、肌に刺激を与えてしまう可能性があるからです。毎日使うものだからこそ、肌に優しいものを選びましょう。
敏感肌の方は日焼け止めを選ぶ際、落とし方、配合成分をしっかり確認しましょう。ウォータープルーフの日焼け止めは汗、水に強いことが魅力的です。それゆえに、お湯や通常の石鹸、洗顔料、ボディクリームでは落とせません。ウォータープルーフの日焼け止めは、クレンジング剤で落とす必要があります。
肌へ刺激を与えるクレンジングや洗顔は、当然ながら、回数を減らすほど、肌には優しいです。そのため、敏感肌の方は簡単に落とせる日焼け止めがオススメです。お湯や石鹸で落とせるタイプの日焼け止めを選びましょう。
また良い香りをさせる香料や、かわいい色が出る着色料は使用していない日焼け止めが、敏感肌にはオススメです。さらにノンアルコールの日焼け止めを選べば、より肌への刺激が少ないです。
迷った場合は、「低刺激」や「敏感肌用」と書いてあるものから見ましょう。
そして、ケミカル配合の日焼け止めには注意。ケミカルと呼ばれる紫外線吸収剤は、いったん紫外線を肌表面に吸収させ、化学反応させることで、紫外線が肌内部に侵入するのを防ぎます。白浮きしにくく、塗り心地がサラサラしているのが特徴です。
一方、ノンケミカルの紫外線散乱剤は、粘土や金属を粉状にした成分を配合しているので、肌表面で紫外線を反射させます。そのため、いったん肌に紫外線を取り込むケミカルに比べて、肌への刺激が少ないとされているのです。しかし、白浮きやベタつきやすいデメリットもあります。
近年では、ケミカル配合商品も、直接肌に紫外線を吸収しないよう改良されてきています。一長一短のため、必ずパッチテストをおこなってから使用するようにしましょう。
敏感肌の日焼け止めの塗り方
日焼け止めは「朝塗ったから、夜まで大丈夫」というわけではありません。ちゃんと日焼け止めを塗っていても、汗や水とともにはがれてしまいます。そのため、2、3時間に1度塗りなおすのがオススメです。
デスクワークの方は、朝出勤前に日焼け止めを塗り、昼休みに塗りなおし、3時頃にまた塗りなおしましょう。デスクワークで室内にいるのに?と思うかもしれません。しかし紫外線のうち「UVA」は窓ガラスもすり抜けて、降り注ぐ紫外線です。
「UVB」とは違い、紫外線を浴びることで、皮膚表面が黒くなったり、赤く炎症を起こすことはありません。しかし、その長い波長は肌のさらに奥、コラーゲンやエラスチンをつくる真皮層にダメージを与えます。そのため、シワやたるみの原因になってしまうのです。
だからこそ、室内が中心の方でも日焼け止めは、塗りなおしが必要です。そして、室外で活動される方は、2、3時間に1度塗りなおすのはもちろん、汗をかいて日焼け止めが取れたと感じたら、必ず塗りなおすように心がけましょう。
また日焼け止めを塗る量も重要です。敏感肌の方に関わらず、日焼け止めの適量を知らずに肌を紫外線にさらしている方も多いのです。どんなに日焼け止めを塗っても、焼ける、肌が荒れるという方は、一度日焼け止めの量も見直すのがオススメ。多くの場合、塗り込む量が少なすぎています。
日焼け止めの量は、商品に記載がある場合は、その量を塗るようにしましょう。記載がない場合は、顔であれば、1円硬貨大の日焼け止めを取り、顔全体に塗ります。その後、塗りムラ予防のため、もう一度同じ量を塗りましょう。この日焼け止めの量は、顔だけのものです。
首は、10円硬貨大を目安にしましょう。首からデコルテまで一度に塗り込む場合は、500円硬貨大ほどを手に取り、デコルテ部分は4ヵ所、日焼け止めをつけます。余った日焼け止めを両手に伸ばし、両手で首を包むように伸ばしましょう。
その際、忘れがちな耳の裏までしっかり日焼け止めを塗り込みましょう。そして、デコルテ部分は、大きな円を描くように日焼け止めを伸ばします。
また手足は、ふたつに分けて塗っていくのがオススメです。腕の場合は、ヒジから肩にかけて一直線をかくように日焼け止めを付けます。その後、一直線に出した日焼け止めを、円を描くようにヒジ上から肩までの全体に伸ばしましょう。ヒジ下も同様です。
脚の場合は、膝上から太もも、膝下にわけて、同じように塗りましょう。大きく円を描くように日焼け止めを塗ることで、塗り忘れを防げます。手足の甲部分は塗り忘れしがちな部分なので、忘れず塗るようにしましょう。
敏感肌の日焼け止めにプラスしたいアイテム
敏感肌の方は、日焼け止めだけではなく、日焼け止めと併せて紫外線対策をおこなうのがオススメ。紫外線は、空からだけではなく、地面や建物に反射することで、下からも左右からも降り注ぎます。そのため、日焼け止めと併せて、紫外線カットアイテムを使用することが、敏感肌の方は大切なのです。
特に日焼け止めと併せて取り入れてほしいのが、日傘とサングラス。日傘は、帽子に比べどんなファッションにも取り入れやすいアイテムですね。さまざまな色の日傘も発売されているので、お気に入りの1本を探してみてください。
この夏の厳しい紫外線から、日傘は差すだけで敏感肌を守る優秀なアイテムです。外出時には、差すように心がけましょう。晴雨兼用の日傘なら、急な雨にも安心です。
そしてサングラスも、外出時には必ず着用したいアイテム。サングラスは、紫外線から目を守るためだけではありません。私たちは目から紫外線が入ることで、脳が眩しいと感じ、紫外線から肌を守るためにメラニンを生成するよう、肌に指令を出してしまうのです。
そのため、紫外線を浴びていないにも関わらず、肌が焼けてしまうことがあります。サングラスがあれば、目に入る紫外線の量を格段に減らすことができます。最近だと、サングラスも豊富なカラーやフレームから選ぶことができますね。
透明のレンズUVカット加工をすることもできるので、あなたのファッションやライフスタイルに合ったサングラスを探してみましょう。
そして、これらのアイテム以外にも、UVカットの生地で作られた衣類やアームカバーもオススメです。また敏感肌の方は、UVカットの生地でできたストールを1枚持ち歩くといいでしょう。
肌寒いときに羽織るのはもちろん、外出時に首や肩から羽織れば、それだけで紫外線対策効果をアップできます。ぜひ、敏感肌の方は日焼け止めと併せて、これらのアイテムを取り入れましょう。
敏感肌の日焼け止めの選び方まとめ
敏感肌の方は、日焼け止めを選ぶ際、肌に優しく、刺激が少ないものを選ぶのがオススメです。肌に優しい日焼け止めとは、お湯や石鹸で落とせるタイプの日焼けで、無香料、無着色、ノンアルコールのものが敏感肌の方でも安心して使用できます。そして、敏感肌の方は必ず使用前に、パッチテストをおこなうようにしましょう。
さらに日焼け止めは塗り方も重要です。日焼け止めは1日1回塗れば終わりではなく、塗りなおしが重要です。1日何度が塗りなおすことを心がけましょう。そして、日焼け止めを適量塗ることも、紫外線から敏感肌を守るために欠かせません。
今回紹介した適量を毎日外出前に全身に塗り、紫外線から敏感肌を守りましょう。
美容心理士塩澤麻衣による「日焼け止め」まとめ
敏感肌って本当に気にしなければならないケアが多くて困るし、大変だし、つい神経質になって疲れてしまうこともありますよね。
敏感肌の方にオススメなストレス解消方は炎症したら肌を冷やすように、心もクールダウンできる夜の瞑想タイムを作るようにしてください。マインドフルネスの効果も得られて心も肌も強くなるでしょう。
そんな私が、今までの15年のサロン経験と、独自の美容理論を詰め込んだ化粧品を出しました。
よろしければ、ぜひ1本試してみてくださいね。
あなたのお肌が美しく健康に育ちますように・・・。
