夏にスイカを食べなきゃ損!驚異の美容とダイエット効果

以前、ココナッツウォーターが世界中で大流行しましたね。次のブームが来そうなドリンクをご存知ですか?
それが「スイカ」。スイカは、「夏の果実の王様」と呼ばれるほど栄養豊富な食材です。その栄養のなかには、美肌効果やダイエット効果が満載。さらにその豊富な栄養素は、夏バテ予防にも最適です。
ここでは、スイカの美肌効果、ダイエット効果を紹介します。この夏はスイカを楽しんで、キレイになりましょう。
スイカの美肌効果
夏の美肌ケアと言えば、「美白」ケア。抗酸化作用や美白作用のある成分を化粧品やサプリ、食事で摂取するのがオススメです。実は、スイカには抗酸化作用や美白作用もあります。
スイカの赤い果実のなかには、強力な抗酸化作用を持つリコピンが豊富。なんとトマトの1.5倍ものリコピンが含まれています。コラーゲンを破壊して、シミやたるみの原因となる活性酸素を抑制する、抗酸化作用があります。さらにリコピンには、メラニンを抑制する美白作用もあるのです。
赤く熟すほど、リコピンの量が豊富になります。たっぷりのリコピンを補給するためにも、熟した真っ赤なスイカを選んでくださいね。
さらにスイカには、美肌ケアにかかせないビタミンCも豊富に含まれています。ビタミンCは、一度に摂取できる量が決まっている栄養素。こまめに補給することで、美白効果だけではなく、コラーゲンの生成も促進して、ふっくらとしたみずみずしい美肌へと導いてくれます。
しかし、ビタミンCは空気に触れるだけで、すぐ酸化してしまうデメリットがあります。そんな酸化しやすいビタミンCの強い味方がスイカです。なんとスイカの中には、酸化しやすいビタミンCを守る「システイン」が含まれているのです。システインがビタミンCの酸化を防ぐことで、ビタミンCの効果をより引き出してくれるのです。
そのほか、美肌作りに欠かせないビタミンやミネラルなど豊富な栄養素を含んでいます。そのため、定期的に取り入れることで、夏も白く、潤いのある肌へと導いてくれますよ。
スイカのダイエット効果
スイカは、ダイエットの救世主でもあります。
痩せにくくなる原因のひとつに「むくみ」がありますね。むくみは余分な水分がたまっている状態です。このむくみは、ふくらはぎだけではなく、全身に起こりうるものです。むくみが続けば、冷えの原因やセルライトの原因にもつながります。
むくみを解消するためには、余分な水分を体外へしっかり排出する必要があります。とはいえ、体内の余分な水分は、年齢とともに自然に排出されにくくなってきます。だからこそ、マッサージや運動、入浴などで、余分な水分を排出していく必要があるのです。
そんな手間を軽減してくれるのが、スイカに含まれるカリウム。カリウムが持つ利尿作用が、水分排出を促進させ、むくみの抑制を助けてくれるのです。
また、近年注目を集めるアミノ酸の一種である「シトルリン」もむくみに効果的。血管をしなやかに強くする働きのあるこの栄養素は、血流を促進させることで、余分な水分の排出を促し、必要な場所に必要な栄養素を届けることで、代謝を促進させます。血液の流れを促進させることは、脂肪の燃焼を促進させることにも繋がります。
さらにスイカには、脂肪を体内に溜めにくくするビタミンB群の一種や糖質を分解してくれる酵素も豊富。ダイエット効果だけではなく、肥満予防にもスイカがオススメな理由です。
スイカをはじめ、果物は甘いものですから、カロリーが高いと誤解している方もいるでしょう。安心してください。甘い果実だからとって、必ずしもカロリーが高いわけではありません。
特にスイカは、他の果物よりも低カロリー。なんとヘルシーに思われるゴボウのほうが、カロリーが高いのです。そのため、安心して甘く熟したスイカを取り入れてくださいね。
スイカで夏を元気に過ごす
美肌にもダイエットにも欠かせないのが、健康な体づくりですね。特に夏場は、暑さにより、体調を崩しやすい時期。この時期の体調不良にも、スイカが効果的です。
実はスイカは、天然のスポーツ飲料とも言われています。スイカは、約90%が水分でできています。そのなかには、さまざまなビタミンやミネラルが豊富に含まれています。そのため、食欲がないときの水分補給にも、栄養補給にもスイカがオススメなのです。
特にスイカは、アルカリ性の食材。通常、私たちの血液は、弱アルカリ性で保たれています。しかし激しい運動や乱れた食生活、ストレスがたまることで、血液は酸性に傾きだします。そして、血液が酸性に傾けば、肩こりなどの未病を生みやすくなり、疲労を感じやすくなってしまうのです。
特に夏場は、大量の汗をかくため、体内が酸性に傾きやすい季節です。そんなときに血液をアルカリ性にもどす手助けをしてくれるのがスイカなのです。夏バテ気味な時や、運動後の水分保有、栄養補給もオススメ。暑い日の外でのレジャーの際に、スイカを取り入れることで、熱中症予防にもつながります。
体調を崩しやすいこれからの季節、積極的にスイカを取り入れましょう。
おいしくスイカを味わいつくそう!
では、美容効果を高めるために必要なスイカの量は、どれくらいでしょうか?
正解は、200g。半分に切ったスイカをさらに8等分した約2切れが目安です。スイカは毎日食べても安全です。この夏は、積極的に取り入れましょう。
そして、スイカは真っ赤に熟したものから食べましょう。赤く熟せば熟すほど、リコピンの量が増えるため、より美容に効果的になります。そして、この夏飽きずにスイカを楽しむためには、食べ方も重要ですね。
スイカは、塩を振って食べるだけではなく、さまざまな楽しみ方があります。例えば、スイカは水分が豊富なので、種だけ取ってスムージーにするのもオススメです。スイカだけでも、十分おいしいですが、味のアクセントにはちみつやレモンの果汁を加えることで、よりさわやかな味わいが楽しめます。
また、スイカと豆乳のスムージーもオススメ。タンパク質や大豆イソフラボンも一緒に摂取できるので、美容効果をさらにアップできます。そして夏の暑い日には、スイカのフローズンもいいですね。
氷の代わりに、スイカを凍らせてミキサーにかければ、あっという間に完成です。豆乳やヨーグルトのほか、カルピスで割ることで、夏らしい爽やかなフローズンドリンクになりますよ。
そして、スイカは皮も楽しみましょう。ダイエット効果もあるシトルリンは皮に豊富に含まれています。スイカの皮は、外側の固いシマシマ模様の部分を取り除いたら、おいしく食べることができるのです。
オススメは、スイカの皮をお漬物にしてしまうこと。皮を一口大に切ったら、ジップロックなどに少々の塩と酒とカットした皮を入れて揉みこみ、一晩寝かせれば完成です。スイカは瓜の一種なので、漬物にしてもおいしいですよ。お好みで、塩昆布や梅などを一緒にあわせると、さらにおいしく仕上がります。
夏の食欲のない日にも、あっさり食べられる一品なので、ぜひ皮までおいしく味わってくださいね。
夏にスイカを食べなきゃ損!驚異の美容とダイエット効果
スイカに含まれる豊富な栄養素は、美白効果が高く、ダイエット効果が高いことから、美容に欠かせない食材です。さらに、夏バテの予防にもつながり、夏を元気に過ごす手助けまでもしてくれます。
美容力を高めるスイカの食べる量の目安は、200g。だいたい2切れを目安に取り入れていましょう。食べ方は、そのままで味わうのはもちろんのこと、スムージーやフローズンなどお好みの味わい方で楽しみましょう。
その際、使用するスイカは真っ赤に熟したものを選んでくださいね。この夏は、スイカをたっぷり味わい、美容力を高めましょう。
美容心理士塩澤麻衣による「スイカ」のまとめ
夏にスイカを食べることで、夏らしさを満喫でき、心の充実感が満たされます。
季節を感じることはサーガーディアンリズム(恒常性)が整い、心身ともに免疫が高まり健康になりますよ。
そんな私が、今までの15年のサロン経験と、独自の美容理論を詰め込んだ化粧品を出しました。
よろしければ、ぜひ1本試してみてくださいね。
あなたのお肌が美しく健康に育ちますように・・・。
