麻布十番塩澤式

15,000人以上の肌を美肌へ導いたエステティシャン塩澤麻衣の美容・心理コラム

Azabu-juban Shiozawashiki Online Shop
Column 美容・心理コラム
Column 美容・心理コラム

リンパマッサージ

朝、顔がむくむ、くすみがあると感じない人はいないのではないでしょうか?

原因は肌の老廃物を回収する〝下水道〟のような役割を持つ、リンパの流れが滞っている証拠です。

リンパは、軽く指で触ったり、摩ったりするだけで、余分な水分が流れて小顔になるだけでなく、老廃物も流れてくすみ、クマの改善に。
また、栄養が行きわたるようになって肌の弾力がよみがえって毛穴も引き締まるなどいいことずくめ。

朝晩の洗顔後に、1分間マッサージを始めてみましょう。

むくみとクマとリンパ

リンパマッサージを効果的に行うポイントとは

リンパの流れは、顔は中心から放射線状に、フェイスラインはあごから耳に沿って走っています。その流れに沿ってマッサージすることで、老廃物や余分な水分をスムーズに取り除くことができます。

ただし、爪を立てたり、指で強く押したりするようなマッサージは絶対にダメ。やさしく〝さする〟イメージがぴったりです。

強くした方が効果がありそうに思いがちですが、強い刺激はリンパの流れを乱してしまい、またコラーゲンなどの弾力線維を傷つけてしまい、たるみの原因にもなりうるので、指先でやさしくいたわるように行ないましょう。

回数は1カ所につき3~6回くらいが目安。回数を増やしたからといってよい効果が得られるわけでありません。

朝晩、一か所につき3~6回、全部で1分ほど、という基本を守って行うことが大切です。

リンパマッサージ

1分間でスッキリ! リンパマッサージのやり方

リンパ流しは、化粧水や乳液、クリームなどを塗った指すべりのいい状態で行ないましょう。
何もつけない状態で行なうと、指先で皮膚を擦ってしまい、摩擦が肌荒れやシミの原因になってしまいます。

リンパの流れ

➀まずはリンパの詰まりを流す「鎖骨のリンパ流し」

顔リンパ流しの最終出口になるのが、鎖骨下のリンパ節です。
最初に出口の詰まりを流しておくと、老廃物の流れがよりスムーズになります。

HOW TO:左の鎖骨のくぼみに、右手の親指を合わせ、外側に押し出すようにさすります。反対側も同じように行なってください。気持ちいい、と感じるくらいの強さがベストです。

鎖骨のリンパ

➁チョキの指でシャープなあごをつくる「フェイスライン流し」

あごから耳の下にあるリンパ節へリンパを流します。たるみが気になるフェイスラインがシャープになり小顔効果もバツグンです。

HOW TO:右手をチョキの形にして、指先を左に向けてあごの骨を挟んで、左耳に下に向かってさすり上げます。
反対側も同様に行ないましょう。

リンパの場所

③”面”で引き上げて、オバ顔脱出!「ほうれい線流し」

小鼻から下がる溝が口角よりも下がっていたら要注意。

気になるほうれい線を無理に強く引っ張っては、余計にシワやたるみの原因になってしまいます。指で作った〝面〟でやさしく引き上げるのがポイント。

HOW TO:ハイキングなどで「ヤッホー」と叫ぶ時の手の形をつくり、口の横に沿えるイメージ。

両手の人差し指の側面をほうれい線に当て、親指はあごの下に起きます。
そのまま、生え際に向かってスーッとなでるようにさすり上げましょう。むくみ解消にも効果的です。

顔のリンパマッサージ

④むくみがちな目元、額のシワをスッキリ!「まぶたと額の横流し」

朝、目覚めた時に腫れぼったい目元だとガッカリ…。
焦ってゴシゴシと擦ってしまうと、ただでさえ薄い皮膚がダメージを受けてしまいます。指を滑らせる程度の力でながすだけでも、リンパは十分流れます。

HOW TO:親指を出して両手をグーの形にしたら、親指は立ててこめかみに固定します。

親指は固定したまま、丸めた人差し指の第二間接の側面をまぶたのくぼみに当てて、骨に沿わせてこめかみに向かってスーッと滑らせましょう。余分な水分や老廃物が流れやすくなり、むくんでいた目元がスッキリとしていきます。

額も同じ要領で、人差し指をスーッとすべらせてみましょう。額のコリをほぐし、細かい横ジワや、無意識についてしまう眉間のシワの予防にも効果的です。

顔のリンパ

⑤集めた老廃物を鎖骨のリンパに流して終了。

仕上げは、➁③④でフェイスライン外側に流した老廃物をまとめて、鎖骨のリンパに流しておきましょう。

HOW TO:右手の指4本をあごの下に立て、フェイスラインに沿って左耳の下までさすり上げます。

そのまま、首の横の筋(首を斜め横に伸ばしたときに少し盛り上がるライン)に沿って、肩までゆっくりさすりながら下ろします。

最後に、鎖骨のくぼみを外側から内側に向けてスーッとさすります。この時、溜まった老廃物をまとめて一気に流すのをイメージしましょう。

反対側も同じように行ないます。

ここまでゆっくりやれば、1分かからずにできるはずです。

安全で効果的なリンパマッサージのまとめ

人間の体はとてもよくできていて、指で強く押したり、難しいマッサージをしたりしなくても、〝さする〟というやさしく、誰にでもできる行為で十分効果を得ることができます。

ちょっと腕が疲れたな、足がむくんできたな、と感じた時でさえも、そっと手の平で〝さすって〟みてください。皮膚のすぐ下には、たくさんのリンパが流れていますから、さすっただけでも滞っていた老廃物が流れ出し、疲れが取れ、スッキリを感じることができます。

リンパマッサージのコツは、流れに沿ってやさしく〝さする〟こと。

洗顔後、スキンケアの前にぜひ続けてみてくださいね。

足のむくみとり

美容心理士からみた「むくみ・くすみ解消」へ導くカラーセラピー効果

むくみやくすみは、余分な水分や老廃物がうまく排出されていないことが原因の場合があります。

デトックスに効果がある色は「赤」。「オレンジ色」はリンパの流れをスムーズにしてくれる働きがあります。
また、「藍」は眼の疲れを取り、クマ、くすみ解消におすすめの色。

リンパマッサージにはオレンジ

ぜひ、こういった色も参考にしてみてくださいね。


そんな私が、今までの15年のサロン経験と、独自の美容理論を詰め込んだ化粧品を出しました。
よろしければ、ぜひ1本試してみてくださいね。

あなたのお肌が美しく健康に育ちますように・・・。

エステティシャン美容心理士塩澤麻衣
乾燥肌の美容液「塩澤式」のエステ肌実感プログラム

« »