今さら聞けないコラーゲンの効果とは?美肌効果を高める摂取方法

美肌に良い成分というとコラーゲンが思い浮かぶ方も多いのでは?
コラーゲンは肌の土台を支える重要な美肌成分です。化粧品にはもちろん、サプリメントやドリンクにも配合されるようになりました。しかし、コラーゲン配合が当たり前になった反面、コラーゲンの仕組みや、作用の仕方については、あまり細かく知られていないようです。
そこで今回は、コラーゲンのさまざまな効果と摂取方法について紹介します。
コラーゲンの役割とは
私たちの肌の内部にコラーゲンがあることは、みなさんご存知ですね。このコラーゲンの肌での役割をおさらいしましょう。コラーゲンとは、肌内部の土台となる部分、真皮層にある成分です。真皮層が肌の土台とも呼ばれるのは、それが肌で一番内側にあるためです。
私たちの肌は複数の組織に分かれています。角質やセラミドなどが存在するのが肌の一番外側の組織である表皮です。そしてコラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンなどは、表皮の下の組織、真皮層で生成されています。
表皮がラップ1枚分ほどの厚みしかないと言われている一方、真皮はラップ10枚ほどの厚みがあります。そしてこの真皮の主成分をなすのがコラーゲン。真皮の約70%がコラーゲンでできています。
コラーゲンは真皮層の中で網目状に広がり、肌の弾力を支えています。コラーゲンは、いわばベッドのスプリングのような働きがあるのです。
またコラーゲンには、自身の隙間にヒアルロン酸を敷き詰め、水分をため込む性質があります。この効果で肌の乾燥を防ぎ、うるおいを保っているのです。しかしそんなコラーゲンも加齢などが原因で、20歳を過ぎるとどんどん自己生成できる量が低下します。加齢による深いシワやたるみは、このコラーゲンの生産量の低下が関係あるのです。
コラーゲンは、骨を丈夫にする上でも欠かせません。全身にあるコラーゲンの約40%は肌に存在していますが、残りの60%は肌以外の部分にあります。およそ20%が骨や軟骨に、残り40%が内臓や血管に存在しているのです。丈夫な爪やしなやかな髪、健やかな筋肉組織にも、コラーゲンが深く関係しています。
そして、血圧や血糖値の調整は、血中のコラーゲンが担います。美肌だけではなく、健やかな体をキープするためにもコラーゲンは重要なのです。加齢によって生成量が減るコラーゲンをしっかり補ってゆくことが、美容と健康の秘訣なのです。
美肌効果を高めるコラーゲン配合化粧品の選び方
コラーゲンを補う方法のひとつが、化粧品です。化粧品に配合されるコラーゲンには、動物性や海洋性がありますが、どちらも、コラーゲンの分子がとても大きいのが特徴です。そのため、化粧品を通してコラーゲンを補給したところで、肌内部に浸透するのが難しいのです。
とはいえ、コラーゲンを化粧品で補給することは無意味ではありません。化粧品のコラーゲンは、肌の内部に入り込むことはできませんが、肌表面をコラーゲンの膜で覆うため乾燥を防ぎ、保湿効果を期待できるからです。
また、コラーゲンの研究が進む中で、コラーゲンの分子をより小さくする「低分子化」が可能になってきました。低分子化されたコラーゲンは、角質層まで浸透し、肌を内側からうるおす効果があります。しかし、化粧品で真皮層でのコラーゲン生成量を増やす効果自体はありません。
近年では、真皮幹細胞に直接アプローチをすることで、コラーゲンの生成自体を促進させる研究が進んでいます。また近年ではグロースファクターの研究も盛んです。グロースファクターの中には、コラーゲンを生み出す 線維芽細胞に働きかけコラーゲン生成促進するものもあります。
そして、美白効果などで知られるビタミンC誘導体も、コラーゲンの生成促進に欠かせない美肌成分です。
化粧品を選ぶ際は、保湿効果を高めるためにコラーゲン配合のものを。できれば、低分子化されたコラーゲン配合の化粧品を選ぶと、保湿効果に加え、美肌効果が期待できます。
また、コラーゲン生成を促進できる成分にも着目することで、より高い効果を実感できますよ。
美肌力を高めるコラーゲン配合サプリメント
分子が大きなコラーゲンは、食事から摂取するのも難しい部分があります。体内に消化、吸収されるなかで、分解されてしまうからです。ではサプリメントやドリンクではどうでしょうか。同じく、分子が大きいままのコラーゲンが配合されている場合は、効果が薄いです。
サプリメントやドリンクに配合されるコラーゲンも、低分子化されていないと、体内のコラーゲンを増やす効果はありません。低分子化されたコラーゲンは、消化と吸収の過程で分解が効率的に行われることで、コラーゲンとして再合成されやすいのです。
その結果、コラーゲンの生成量を向上させ、肌の弾力や保湿力の改善が期待でき、美肌に導くことができます。そして近年注目されているコラーゲンが、「コラーゲンペプチド」。通常10~30万という分子量を持つコラーゲンを約3,000~1万まで低分子化したものです。
このコラーゲンペプチドのなかでも魚由来のものを4週間、毎日1日5g摂取した結果、角質量の水分量の増加があったとして、注目を浴びています。そして現在、さらなる研究が進められているようです。このように低分子化されたコラーゲンは、美肌効果が高いのです。
私たちの体は、1日に5,000mg~10,000mgのコラーゲンが必要とされていますが、日本人の平均摂取量は1,900mgと少なめです。そのため、サプリメントやドリンクでコラーゲンをしっかり補給し、体内での再生成を促すことが重要です。
さらに化粧品と同じように、コラーゲンだけではなく、コラーゲンの生成を促進させる栄養素を一緒に摂取することも大切です。体内でコラーゲンの生成に重要なビタミンCを一緒に摂取することで、よりコラーゲンの効果が高まります。
特にサプリメントやドリンクは、一種の成分だけではなく、複数の成分が含まれていますね。
だからこそ、低分子化されたコラーゲンだけでなく、ビタミンCの配合量もチェックしましょう。
さらに真皮層のなかで、コラーゲン同士をつなぐ役割のあるエラスチンも一緒に摂取すると、さらなる美肌効果が得られます。特にエラスチンは、豚の血管やマグロの心臓などに多く含まれていますこの部位は、なかなか日常で摂取できるものではありませんね。ですから、積極的にサプリメントやドリンクで取り入れましょう。
そして、サプリメントやドリンクでコラーゲンなどの成分を摂取するだけではなく、コラーゲンの生成を妨げない食生活も重要です。高脂肪食を取りすぎてしまうと、コラーゲンの生成量を妨げてしまいます。
さらに糖分の取りすぎは、体内を糖化させ、コラーゲンを変性させてしまうのです。コラーゲンが変性してしまえば、美白効果は下がり、肌のハリや弾力もなくなってしまいます。
サプリメントやドリンクとともに、コラーゲンの効果を妨げる揚げ物やスイーツの取りすぎには注意してくださいね。
今さら聞けないコラーゲンの効果とは?まとめ
コラーゲンは肌の弾力やうるおいをキープする肌の土台を支える成分です。加齢とともに生成量が低下するため、外から補うことで美肌効果が高まります。しかしコラーゲンは分子が大きいため、化粧品でも食べ物、サプリメントでもそのまま真皮層に補給することはできません。
そのためコラーゲンは、化粧品やサプリメント、ドリンクで選ぶ際は、低分子化されたものを選んで補給しましょう。さらに、コラーゲンの生成を助けるビタミンCなどの栄養素が一緒に配合されていれば、より高い美肌効果が期待できます。
コラーゲンを定期的に化粧品やサプリメント、ドリンクで補給し、美肌をキープしましょう。
美容心理士塩澤麻衣による「コラーゲン」まとめ
ふっくらコラーゲンが多いお肌は刺激やダメージを跳ね返す力があります。心理面でコラーゲンの働きに似たものは反動形成という働き。ストレスがあったときそのストレスを受け止めず逆の形で表現して心を守ってくれます!
つらいときこそ笑える心理です。しかし長く受け止めないでいると返って疲れがたまってしまうので適度にストレス発散もさせましょう。そんな時こそコラーゲンドリンクで肌をキレイに。心もキレイに!
そんな私が、今までの15年のサロン経験と、独自の美容理論を詰め込んだ化粧品を出しました。
よろしければ、ぜひ1本試してみてくださいね。
あなたのお肌が美しく健康に育ちますように・・・。
