【肌を絶対に守る!】日焼け止めの正しい塗り方、教えます!

肌にとって最大の敵ともいえる紫外線。
シワやシミの原因をつくり、肌を老化させ、ひどい場合は皮膚がんのもとになります。
そのため、「UVケアは一年を通してするもの」というのは常識になっていますが、日焼け止めの塗り方さえ、正しい方法で塗れている人は意外と少ないように思います。
5年後、10年後も若々しい美しい肌を保つために、正しい日焼け止めの塗り方をマスターし、紫外線ダメージを食い止めましょう。
肌に影響を及ぼす紫外線には、A波とB波がある
紫外線対策を正しく行うためには、紫外線のことを正しく知ることが大切です。
まず、紫外線にはA波(UV-A)とB波(UV-B)、C派(UV-C)があります。
紫外線A波は、エネルギーは弱いものの、じわじわと肌の奥にある真皮層にまで達し、シミやシワの原因となる紫外線です。
B波は、サンバーン(肌を赤くヒリヒリさせる)を起こす、エネルギーの強いものですが、幸い肌の奥までは到達しません。
C波は、現在は地上には届いていません。
つまり、このA波とB波を徹底的にブロックするための紫外線対策が必要になります。
「SPA」と「PA」の意味を、正しく理解する
UVケアといえば日焼け止めのクリームや乳液、ローションなどを使っている人が多いと思います。
しかし、日焼け止めも正しく使わないと効果が半減してしまうので要注意です。
まず、日焼け止めを選ぶときに、気になるのがパッケージに大きく表示された「SPA」と「PA」ではないでしょうか。
これが紫外線A波、B波をブロックする「紫外線防止指数」です。
選ぶ基準となるので、まずはこの2つの表示を正しく理解しておきましょう。
「SPFとは」・・・紫外線B波をカットする力
SPFは紫外線B波をカットし、サンバーンは起きるまでの時間を数字で表しています。
通常、日本人は20分間にわたって紫外線を浴び続けた時にサンバーンを起こすといわれているため、その「20分」が基準の「1」として表記され、SPF1、SPF2といった数字で表されています。
例えば「SPF20」の日焼け止めを塗れば、20分×20=400、400を60分で割って、約6~7時間は日焼けするのを引き伸ばすことができるということになります。
「PAとは」・・・紫外線A波をカットする力
PAは皮膚の奥の真皮まで到達してタンニング(黒くなること)を起こす、紫外線A波をカットするもので、その力を「+」で表しています。
+ タンニングが起らない「効果がある」
++ 「効果がかなりある」
+++ 「効果が非常にある」
++++ 「効果が極めて高い」
という目安になっています。
日焼け止めの正しい選び方とは?
表示の目安がわかったところで、日焼け止めはどのような規準でどんなものを選べばいいのでしょうか。
各指数が高いほど紫外線ダメージは防げますが、成分は強めで肌に負担をかける場合もあり、また塗った時に白く厚ぼったく感じる場合もあります。
なので、自分の活動内容に合わせて、使い分けるのがおすすめです。
SPFでいうと、日常使いなら20前後くらいが標準ですが、比較的日焼けしやすい人や、日焼けですぐに赤くなってしまう人はもう少し強めの30くらいを目安にしましょう。
南の国やリゾート地で、長時間屋外にいる場合は、40や50を選ぶのもいいでしょう。
PAは日常使いなら「++」で十分です。ただ、海や山など、紫外線が強く、浴びる時間が長くなる場合は「+++」以上を選びましょう。
ほとんどの人が塗り方を間違っている!?
私が知る限り、ほとんどの方が日焼け止めの使用量を守って使っていません。
日焼け止めは、使用量を守らないと期待通り(表示されている指数のあった)効果は期待できないのです。
SPFの数値は、皮膚1c㎡に対して2mgの日焼け止めを塗った時の効果として測定されています。
顔全体に塗る場合は、500円玉大くらいの量を塗らないと正しい効果を得られないことになります。
ところが、実際にはその半分程度しか塗っていないのが現状です。
理由としてはたくさん塗るとベタつく、白っぽくなる、肌への負担が気になるといったものでしょう。
そこで、日焼け止めを塗った後に、パウダーファンデーションを塗る方法をおすすめします。
日焼け止め+ファンデーションで効果的にUVケアを
実はファンデーションには、UVカット機能が書かれていないものでも、紫外線散乱剤と同様の効果があり、紫外線対策に使えるのです。
無理に日焼け止めを厚塗りするよりも、日焼け止め、または日焼け止め機能の入った下地を使ったら、必ずパウダーファンデーションかルースパウダーをつけましょう。
これで効果的にUVケアできます。
汗をかいたら、日中に日焼け止めを塗り直しを
ウォータープルーフのものでも汗をかき、ハンカチやタオルでふき取るだけで、日焼け止めは徐々にとれ、本来の効果を失っていきます。
可能であれば、メイク直しの際に日焼け止めも塗り直すといいでしょう。
面倒な場合は、普段つかっている乳液などでさっとファンデーションをなじませながら拭き取って、その上から新しく日焼け止めとパウダーファンデーションをさっと重ねます。これだけでも、メイク直しもキレイにできて一石二鳥。
外出のない時や、日がしっかり落ちた時の帰宅では必要ありませんが、午後は外回りがある時などは、ぜひやってみてください。
日焼け止めの塗り方、まとめ
日焼け止めはUV対策に欠かせないアイテムですが、塗り方を間違えるとうっかり日焼けを招き、取り返しのつかないことになります。
お使いの日焼け止めクリームなどの、表示の意味をしっかり理解して、正しい量を正しいタイミングでつけてこそ、美肌を守ることができます。
間違った使い方に心当たりのある人は、日焼け止めの正しい塗り方をここでぜひマスターしてくださいね。
美容心理士からみた「日焼け対策」に効くカラーセラピー
上半身、特に首回りが白い服は紫外線を反射させてしまうので、紫外線が強い日に着用するのは避けたいところですが、「白」がもつ本来の意味は「邪気を払い落し、純白な思い」です。
帰宅し、洗顔によって紫外線によるメラニンを洗い流したら、純白なタオルで顔をやさしく包み込み、労わりましょう。
また、白いシーツに包まれて眠るのもオススメ。部屋には白いバラの花を飾りましょう。
そんな私が、今までの15年のサロン経験と、独自の美容理論を詰め込んだ化粧品を出しました。
よろしければ、ぜひ1本試してみてくださいね。
あなたのお肌が美しく健康に育ちますように・・・。
