夏バテのあとは、残暑バテ!残暑バテの回復方法について
夏バテはよく聞きますが、この時期起こる体のダルさや体調不良を「残暑バテ」と言います。
この残暑バテとは、夏の暑さによって引き起こされた、さまざまな疲れによる体調不良のことです。
少し涼しくはなってきましたが、まだまだ暑い日は続きます。
一方、夜になると冷え込むようになり、日夜の寒暖差のせいで体調を崩す方も多くなってくるでしょう。
秋を快適に迎えるためにも、今回は残暑バテの回復方法を紹介します。
体の不調を感じている方や、今の時期に不調を感じたら、はぜひ試してみてくださいね。
残暑バテの原因とは
残暑バテの症状は、寝不足や胃もたれ、体のダルさやずっと疲れている状態が続くことです。下痢や便秘になるのも、残暑バテが考えられます。
夏といえば、熱帯夜がつきもの。そんな気候の日はどうしても寝苦しく、寝つきも悪くなりますね。
また、冷房を入れた結果、体を冷やし寝起きにダルさが残ることもあるでしょう。
そんな寝つきが悪く、良い睡眠が確保できない日が続くと、体の疲れは回復せず、蓄積するばかりです。
その結果、自然と体はストレスを感じ、体調が戻ることなく、ダルさなどの不調が続くようになるのです。
また、この夏に常に入っている冷房も残暑バテの原因のひとつ。私たちの体は、気温が高い夏の間、副交感神経が優位に働いています。
副交感神経によって血管を拡張することで血流を促進させ、体の熱を放出して体内の温度を整えるのです。
しかし、冷房が効いた部屋では、副交感神経は十分に作用しません。逆に、副交感神経の代わりに交感神経が働き、血管を収縮させて熱を体に閉じ込めるのです。
そして、また冷房がかかっている場所から出ると副交感神経が働き、そしてまた冷房の部屋に入ると交感神経が働きます。
このように、1日に何度も副交感神経と交換神経が切り替わり、混在するうちに、やがて自律神経はパニックを起こします。
そして、自律神経が乱れ、さまざまな症状が出てくるのです。
さらに、夏の暑い日についつい飲んでしまう冷たい飲み物も残暑バテの原因のひとつ。暑い日に飲みたくなる冷たい飲み物は、内臓を冷やしてしまうのです。
内臓は温めると良く働きますが、冷えると機能が低下します。機能が低下すれば、自然と消化不良を起こします。加えて、栄養をしっかりと吸収することも難しくなるのです。
その結果、食欲不振やダルさなどを引き起こします。
また内臓が冷えると、自然と便秘や下痢なども起こしやすくなり、代謝も落ちるため、体がむくみやすくなります。
残暑バテを回復する食事
残暑バテを回復させるには、冷えた内臓を温め、疲労回復効果のある栄養素を摂ることが大切。
そんなときに役立つレシピが鍋。鍋は内臓を温めるだけではなく、野菜やたんぱく質など、さまざまな栄養素をまとめて摂取でき、さらに調理時間も短い万能メニューです。
特に残暑バテにオススメなのが、モツ鍋や豚鍋などのスタミナ鍋。モツや豚肉には疲労を回復させてくれるビタミンB1がたっぷり含まれています。
さらに、ビタミンB1をより吸収しやすくするアリシンを一緒に摂取するのがオススメ。アリシンを多く含む食材は、にんにくやネギ、ニラや玉ねぎなど。
私のサロンでも、お昼によく鍋を食べて、残暑バテ予防をしています。特に、モツ鍋はスタッフにも人気のメニューでよく食べています。
おかげでスタッフ全員、残暑バテ知らずですよ。
残暑バテを回復する睡眠
体力を回復させるためには、睡眠が重要です。
寝苦しい寝るでも、快適に寝るためには、さまざまな工夫が必要。まずは、湿度と温度、光の設定です。この3つは睡眠にとても深くかかわっています。
太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされていくように、光は睡眠からの目覚めに大きくかかわっているのです。
当たり前ですが、就寝する際は、部屋を暗くしていきましょう。
また、スマホやPCのブルーライトは、太陽の光と同じ働きをします。そう、ブルーライトが、「今は朝だ」と脳に錯覚させてしまうのです。
そのため、就寝前はスマホやPCを長時間見ることは避けてくださいね。
さらに温度、一晩ぐっすり眠れる最適な温度は26~28℃といわれています。
熱帯夜のように寝苦しい夜は、一晩中、冷房を入れて寝ましょう。といっても、人によって快適温度は違いますね。
寝る前の温度で快適だと感じる冷房の温度が25℃の方は1℃上げることで、翌朝ダルさが残らず、快適な睡眠を得られます。
これは、寝ている間に体内の深部体温が1℃下がるため。ぜひ、快適な温度を探ってみましょう。
そして、冷房の風が直接当たる場所で寝ていると、睡眠の質が下がってしまうので、寝る場所も工夫してみましょう。
また寝る際の湿度も大切です。良い睡眠が得られる湿度は50~60%が理想的。冷房を入れればその分部屋は乾燥していきます。
寝る場所に加湿器はもちろんのこと、濡れタオルや水の入ったコップを置いて湿度を調整しましょう。
それでも快適な睡眠が得られない場合は、アロマを活用すると良いでしょう。
暑くて寝苦しい日はスッキリできるペパーミントがオススメです。それ以外の日はリラックス作用の高いラベンダーが良いでしょう。
また、食事を就寝の3時間前までに済ませておけば、より快適な睡眠が得られますよ。
残暑バテを回復する生活スタイル
残暑バテには、軽い運動も効果的。軽い運動を取り入れることで血行を促進させ、自律神経のバランスを整えるのです。
また、軽い運動は内臓の冷えの回復効果や、良い睡眠にもつながります。
毎日の通勤や通学の一駅を歩いてみるのがオススメです。もしくは、普段自転車を利用して出かける先を歩いてみましょう。
軽い運動は続けることが大切です。無理を感じない程度の運動から始めていきましょう。
また、入浴も残暑バテ回復効果があります。入浴は冷えた内臓を温めるほか、自律神経を整える効果もあるのです。
さらに入浴には、ストレスを和らげる効果まであるのです。
疲れやダルさを感じる時こそ、入浴で心身を労わってあげましょう。入浴剤やお気に入りのアロマを入れると、さらにリラックス効果を高めてくれますよ。
入浴時、お湯の温度は42℃を上回らないように注意しましょう。熱すぎるお湯は、交感神経を活発にするため、疲れをとるどこらか、体を疲れさせてしまいます。
38℃~42℃までのお湯で、ゆっくり半身浴するのがオススメです。
残暑バテの回復方法まとめ
残暑バテは、暑く、寝苦しい日が続くことによる睡眠不足や、冷房による自律神経の乱れによって起こります。
そして、冷たい飲み物による内臓の冷えも原因のひとつです。
症状は体のダルさや食欲不振など、さまざまです。1日でも早く回復させるためには、疲労回復効果があり、体を温めるモツ鍋や豚鍋を取り入れましょう。
さらに冷房の温度や湿度、光を調整した睡眠や、毎日軽い運動や入浴を取り入れることが大切です
今回紹介した方法を取り入れ、残暑バテを回復へと導いていきましょう。
美容心理士から見た「残暑バテ」のカラーセラピー
疲れた内臓を回復させるカラーは黄色。
チャクラ理論では、黄色は胃やみぞおちを表し、黄色のものを身につけるだけで胃が休まります。
黄色の食べ物であるレモンやグレープフルーツを食べるのもオススメですよ。
そんな私が、今までの15年のサロン経験と、独自の美容理論を詰め込んだ化粧品を出しました。
よろしければ、ぜひ1本試してみてくださいね。
あなたのお肌が美しく健康に育ちますように・・・。