麻布十番塩澤式

15,000人以上の肌を美肌へ導いたエステティシャン塩澤麻衣の美容・心理コラム

Azabu-juban Shiozawashiki Online Shop
Column 美容・心理コラム
Column 美容・心理コラム

夏バテに鍋

今年の夏は、日本だけにとどまらず、世界で暑い日が続きますね。

暑ければ、暑いほど、夏バテにかかっている方も多いのではないでしょうか?

最近の夏の気温は、10月の初旬まで続きます。今の内から、夏バテ解消法を取り入れることが大切です。

ここでは、オススメの夏バテ解消法を紹介します。

簡単で、さらにおいしい解消法なので、ぜひ試してみてくださいね!

夏バテに鍋

夏バテの原因とは

夏バテといえば、全身のダルさや食欲不振。その症状から、むくみやめまい、立ちくらみなどを引き起こします。この夏バテは、もちろんですが暑い夏しかかかりませんね。

それはなぜでしょうか?

そもそも夏バテは、なぜ引き起こされるかご存じですか?

高温多湿の日が続くことで、体調不良をもたらす夏バテのリスクを急上昇させます。その原因の一つが発汗

他の季節に比べて、夏はとてもたくさんの汗をかきますね。この汗の中には、水分だけではなく、ミネラル分も多く含まれています。

ミネラルは体を機能させるのに大切な成分。そのミネラルが、大量の汗をかくことで体内からなくなり、脱水症状を起こしやすくなります。その結果、体調を崩しやすくなるのです。

さらに、暑さは食欲を奪います。食欲がなくなることで、体を機能させるための栄養が不足

また、夏場は、暑さから冷たいドリンクが欲しくなりますね。多少の冷たいドリンクは、上がりすぎた体温を下げるのには効果的ですが、飲み過ぎに注意が必要です。

過度な冷たいドリンクの摂取は、胃腸を冷やしすぎ、機能を低下させ、むくみやだるさを加速させてしまいます。

そして、エアコンと外気の温度差も、夏バテの原因のひとつ。私たちの体温は、自律神経が調整しています。

その自律神経が温度差によって乱れていくのです。猛暑日以外は、外とエアコンの部屋の温度は5℃以内に留めましょう。

夏バテには鍋

夏バテ解消に必要な栄養素

夏バテ解消には、疲労回復効果のある食べ物、特に夏野菜をより多くとることが効果的。

夏に旬を迎える食材は、その季節に必要な栄養素を含んでいます。これから紹介する食材を積極的に取り入れましょう。

疲労を回復させるビタミンB1

体内でビタミンB1が不足するとどうなるか、ご存じですか?

ビタミンB1はブドウ糖をエネルギーに変化させる役割を持っています。しかし、不足するとブドウ糖がエネルギーに変換されず、疲労物質である乳酸となって、夏バテを引き起こすのです。

そのため、暑い日ほど、ビタミンB1を多く含む食材を摂りましょう。特にほうれん草や大豆、肉のハツやレバーに多く含まれています。

夏バテに鍋

ビタミンB1を助けるアリシン

疲労回復物質ビタミンB1をより吸収しやすくしてくれるのが、アリシンです。アリシンはビタミンB1の効果をより長く持続させる働きも兼ね備えます。

アリシンは、にんにく、ねぎ、玉ねぎやニラに多く含まれます。そう、スタミナ料理に使用する食材は、アリシンがたっぷり含まれているのです。

食欲を掻きたてる効果もあるので、積極的に料理に取り入れていきましょう。

食欲のない日は、すりおろしたタマネギをスープやドレッシングに混ぜ合わせることで、さっぱりと食べることができますよ。

疲労を回復させるクエン酸

クエン酸とは、すっぱい食べ物に含まれる酸味。この成分には、疲労物質である乳酸菌を分解させ、体外へと排出させる効果があります。

食べ物にレモンやグレープフルーツなどをドレッシングやソースの代わりに絞るといいですね。またフレッシュジュースに加えることで、効果的に摂取することができます。

また、クエン酸を含む柑橘系の食材は、ビタミンCも多く含んでいます。ビタミンCには、自律神経を整える効果があります。

夏バテの原因である自律神経を整えるのにも、役立ちます。ビタミンCはトマトやアスパラ、ゴーヤなど、夏野菜はたっぷり含んでいます。

疲労を回復させるナイアシン

ナイアシンもまた、ビタミンB1同様に疲労回復効果のある栄養素。リラックスした時に分泌されるホルモン、セロトニンの原料でもあります。

ナイアシンが不足すると、常に疲労を感じ、精神状態も不安定になってしまいます。夏の暑さにずっとイライラしている方や、夏バテによるダルさに効果的です。

豚のレバーや、キノコ類に多く含まれています。

夏バテにオススメ香辛料

香辛料も夏バテにはオススメです。疲労回復に直接の効果はありませんが、香辛料には食欲不振の改善効果があるからです。

さらに香辛料の辛味は、アドレナリンを刺激して、集中力を高める効果もあります。コショウや唐辛子、生姜など、積極的に香辛料を取り入れましょう。

夏バテに鍋

夏バテにオススメ美容鍋

では、紹介した食材をたっぷり摂取するのに、効果的なメニューはなんでしょう。

それはです。「夏なのに鍋?」と思うかもしれませんが、エアコンで冷えた体を温め、さまざまな食材を一気に摂取できるので、オススメです。また、煮込むだけでカンタン手早くできるのも、オススメの理由。

サロンでは、夏バテ解消の食材のほかに、美容効果の高い食材を取り入れた「美容鍋」をまかないランチとして、皆で食べています。

20分以内につくることができ、翌日リメイク美容鍋としても楽しめるので、とっても重宝しています。

サロンで実際につくっている「美容鍋」のなかでもオススメなのが、「モツ鍋」と「鳥鍋」

モツには、疲労回復成分であるビタミンB1やナイアシンが多く含まれている上に、ビタミンCも豊富です。

さらに、ニラやニンニクを加えれば、ビタミンB1の吸収を助けるアリシンも多く摂取できます。唐辛子をたっぷり加えて、ピリ辛で食べれば、カプサイシンでダイエット効果も増しますね。

しょうゆ味のモツ鍋から翌日は味噌味にリメイクも可能です。

豆腐やネギ、生姜やゴマなどの薬味をたっぷり加えてあげることで、美肌効果とダイエット効果を高めることもできますよ。

また私が一番大好きな「鳥塩鍋」もオススメ。鶏肉を煮込むことで、コラーゲンをたっぷり取り入れ美肌効果を高めます

モモ肉もいいですが、手羽元や手羽先を加えることで、摂取できるコラーゲンの量をアップすることもできます。

ポン酢やレモン汁で食べれば、クエン酸も摂取できますよ。キノコ類とも相性が良いので、キノコもたっぷり加えてくださいね。

さらに翌日は豆乳を加えて、豆乳鍋へとリメイクも可能です。イソフラボンをたっぷり取れるので、女性ホルモンを分泌して、美肌効果とダイエット効果を高めます。

鍋のシメはラーメンやごはんを加え、栄養満点のスープも一滴残らず取り入れましょう。

夏バテに鍋

夏バテ解消法は夏でも美容鍋!まとめ

夏バテは、汗が出すぎること、食欲不振になること、そしてエアコンによる外気との温度差によって、引き起こされます。

これらを回復させるためには、疲労回復させる食材を多く取り入れることが大切。ビタミンB1やアリシン、クエン酸やナイアシン、香辛料などを積極的に取り入れましょう。

これらの食材をより多く取り入れられるのが「鍋料理」。

一緒に美容にも効果の高い食材を入れて、「美容鍋」にすれば、夏バテだけでなく、美肌とダイエット効果まで高められます。

ぜひ、残暑が厳しいこれからの季節の夏バテ予防に、取り入れてみてください。

美容心理士から見た「夏バテ」に最適なカラーセラピー

夏は冷たい飲みものやエアコンの冷気で全身が冷えています。

血行促進できるをファッションや小物に取り入れて体を温めましょう。

夏バテに鍋

赤の唐辛子を加えた美容鍋を食べるのも良いですよ。


そんな私が、今までの15年のサロン経験と、独自の美容理論を詰め込んだ化粧品を出しました。
よろしければ、ぜひ1本試してみてくださいね。

あなたのお肌が美しく健康に育ちますように・・・。

エステティシャン美容心理士塩澤麻衣
乾燥肌の美容液「塩澤式」のエステ肌実感プログラム

« »