麻布十番塩澤式

15,000人以上の肌を美肌へ導いたエステティシャン塩澤麻衣の美容・心理コラム

Azabu-juban Shiozawashiki Online Shop
Column 美容・心理コラム
Column 美容・心理コラム

足湯

真冬のような寒さと春のようなポカポカ陽気が代わりばんこにやってくる日が多くなってきました。まもなく春本番です。季節の変わり目は、体調も肌の調子も崩しやすい時期。さらに例年とは違う自宅中心の生活により、ストレスが溜まっている方も多いですね。

今回は、健康にも美容にも、そしてリフレッシュにも最適な足浴方法を紹介します。足浴は手軽に始められる美容法のひとつです。足浴で美しくなりましょう。

足湯

足浴の効果とは

足浴とはつまり「足湯」のこと。湯船に全身を付ける全身浴とは異なり、足だけを温める部分浴です。近年では、温泉施設の一部に足浴施設を設けているところも多いですね。足浴は全身浴とは違い、場所や時間を制限されることなく手軽に始められます。足浴は、温かいお湯と洗面器さえあれば、自宅でも手軽に楽しめるのです。

足浴の最大のメリットは、足元だけ温めることで、結果的に全身を温めることができる点です。足浴で温めるくるぶしから下の部分は、心臓から最も離れている部分。血液の循環が滞りやすく、冷えやすい部分です。血液は心臓から全身に巡らされ、心臓へと返ります。その際足元で冷えてしまっては、体を冷やしやすくなってしまうのです。

血液は全身に栄養を運ぶ大事な働きがあります。そして体のあらゆる部分の代謝にも影響する器官。血液がスムーズに流れなければ、体が冷えやすくなるだけでなく、痩せにくくなったり、肌がくすみやすくなったりと、さまざまな悪影響をもたらします。

しかし足浴でしっかり足元を温めれば、温かい血液を心臓に送り返すことで全身を温め、血液の流れをスムーズにできるのです。さらに下半身の血行を改善することで、足のむくみ解消などにも効果があります。

足湯

ヒップから太ももにかけてできやすいセルライトは、冷えやむくみが要因の場合も。足浴で血行をよくすることは、下半身のセルライト予防にもつながり、美脚効果も期待できます。

またこの時期荒れやすいカカトの角質ケアにも、足浴は高い効果があります。全身の体重を支える足裏は、常に多くの刺激を受けることで、角質が厚くなりがちです。さらにこの季節の乾燥した空気の影響により、カカトは肌トラブルを起こしやすくなっています。

足浴で足裏をしっかり温めることで、厚く、硬くなってしまったカカトの角質をやわらかくできます。その結果、不要な角質を除去しやすくなり、美しいカカトを手に入れることができるのです。

足浴の効果はそれだけではありません。なんとリラクゼーション効果も得ることができます。ストレスは美容の天敵。忙しくリラックスタイムを取ることができない日こそ、手軽にできる足浴でしっかりとリラックスしたいものですね。

また足浴で温まることで、寝つきをよくする効果もあります。全身浴する時間がない日は、足浴だけでも取り入れることで、1日の疲れを取り除くことができますよ。

足湯

足浴をやってみよう

足浴の方法は簡単です。まずは体温より少し高めの40度前後のお湯を用意しましょう。この時、熱めのお湯が好きな方でも42度までのお湯にするようにしましょう。その後、両足を足首までつけることができる洗面器を用意し、お湯を注ぎ、両足をつけたら足浴を開始できます。

足浴は浴槽にお湯を張る入浴とは違い、湯量が少ないのでお湯の温度が冷めやすい弱みがあります。そのため、事前に熱めのお湯を用意しておき、お湯がぬるくなったらつぎ足しながら足浴をおこなうのがオススメです。最初から熱いお湯を用意すると火傷の恐れがあるため、はじめは40度前後のお湯を用意し、好みで温度を調整するようにしましょう。

またお湯を冷めにくくするために、大きめのビニール袋にお湯をはった洗面器を入れ、足をつけたら足の上からビニールをゆるめに結ぶことで、お湯の温度が急激に冷めるのを緩やかにすることができます。

足浴をおこなう時間の目安は、10分程度。足がほんのりピンク色になり、全身があったまったと感じるぐらいが理想です。長時間おこないすぎると、全身浴のようにのぼせることがあるため注意しましょう。

また足浴の湯にアロマなどを入れることでリラクゼーション効果や美容効果を高めることができます。私のオススメは、ユズの皮や生姜のかけらを入れること。ユズの皮に含まれる「リモネン」という香り成分は、交感神経の働きを活発にすることで、血行を促進させ、体をすばやく温めてくれるのです。

さらに湯冷めしにくくする効果も。ユズの皮は、細かく刻んだものをひとつまみほどいれると、香りが豊かな足浴を楽しめますよ。また生姜に含まれる「ショウガオール」の働きにより、血行を促進させより体を温めてくれます。生姜はひとかけらを目安に入れてくださいね。

足浴後は、軽く水分を拭き取り、しっかりと保湿ケアをおこないましょう。このひと手間で美しいカカトを手に入れることができます。そして温まった熱を逃がさないためにも、靴下などをはき、しっかり保温してくださいね。

足浴は簡単にできるため、忙しく全身浴をおこなう時間がないときは、シャワーをしながら足浴をおこなうのもオススメですよ。

足湯

足浴便利グッズ

足浴は洗面器とお湯だけでできます。とはいえ、近年では便利な足浴グッズが豊富に発売されています。足浴家電ことフットバス家電には、洗面器とお湯だけでは得られない効果がついています。

まずは温度調整機能。お湯が冷めにくく、お湯を一定温度にキープしてくれる機能がついているものが多く、お湯をつぎ足す必要がありません。またフットバス家電は、洗面器よりも深く足をつけることができることで、より高い効果も期待できるのです。

さらに近年のフットバスには、バブル機能や振動マッサージなど、さまざまなマッサージ機能がついています。足元を温め、マッサージもプラスすることで、より血行を促進させ、高い美容効果を得ることができるのです。

そして近年では、大量のお湯を使用しないフットバス家電も発売されています。コップ一杯ほどの水によるスチームと遠赤外線で足元を温める商品や遠赤外線だけで足元を温める商品など、新しいスタイルのフットバス。使用後の片づけも簡単で、人気のようです。

あなたのライフスタイルに併せた足浴方法を見つけてみてください。そしてテレビを見ながら、ないしはテレワーク中などの隙間時間にぜひ試してみてくださいね。

足湯

自宅で手軽に楽しめる美の足湯方法とはまとめ

足浴はすぐに始められる美容法のひとつ。足元を温めることで、リラックスもでき、脚痩せにも効果があります。毎日のちょっとした時間に足浴を取り入れてみてくださいね。

美容心理士塩澤麻衣による「足湯」まとめ

足湯をしながら、YouTubeで癒し音楽の動画をみると効果倍増!

足湯
また行ってみたい海外の紹介動画も見て、旅した気分になるのも良いですね。自粛生活で溜まった我慢やストレスを発散できるので、自宅で非日常空間を演出したり、リラックス方法をどんどん見つけましょう。


そんな私が、今までの15年のサロン経験と、独自の美容理論を詰め込んだ化粧品を出しました。
よろしければ、ぜひ1本試してみてくださいね。

あなたのお肌が美しく健康に育ちますように・・・。

エステティシャン美容心理士塩澤麻衣
乾燥肌の美容液「塩澤式」のエステ肌実感プログラム

« »