麻布十番塩澤式

15,000人以上の肌を美肌へ導いたエステティシャン塩澤麻衣の美容・心理コラム

Azabu-juban Shiozawashiki Online Shop
Column 美容・心理コラム
Column 美容・心理コラム

七草粥

1月7日は七草粥を食べる風習がありますね。中国から伝わったとされる五節句のひとつ。伝わった当初は、七草を使用するのではなく、七穀を使用していたといわれています。そして全国に広まるなかで七草粥は、七つの野草を入れた粥を食することで、一年の無病息災を祈願するものへと変化したといわれています。

1月7日に食べる七草粥は、とても美容効果が高いことを知っていますか?

日本では、食欲のない日や風邪の時、具合が悪い際に食べるものとしてのお粥が定番ですが、お粥は美容食として、アジアを中心に取り入れられています。さらに七草に使用されている食材は、美容効果や健康増進効果のあるものばかり。

ここでは、七草粥の美容効果と、美容効果をさらにアップさせるための七草粥レシピを紹介します。ぜひ1月7日だけではなく、七草粥を取り入れてみてくださいね。

七草粥

七草粥は美容効果が豊富

七草粥の目的は、無病息災や長寿健康を祈願するために食べるものでもありますが、昔は青菜が不足しがちなこの時期に季節の青菜をうまく取り入れるためにも取り入れられたという説があります。

近年では、無病息災を祈願するほかに、お正月の豪華な食事で疲れた胃腸をいたわるためにも、七草粥が進められていますね。アジアを中心に取り入れられているお粥は、禅宗の考えでは、十の徳がある食べ物とされていました。

胃腸に優しく、体が「楽」になる。という考えをはじめ、肌つやをよくして、顔色をよくする、寿命を延ばす、体力をつけるなど、美容面にも、健康面にも良い徳があると伝えられています。

さらに宿便を取り除く効果があるとして、おかゆダイエットも近年流行っていましたね。
このようにお粥単体でも、さまざまな効果を得ることができます。

さらに七草を加えることで、さらなる効果が期待できます。七草といえば、「ゴギョウ」「スズシロ」「スズナ」「セリ」「ナズナ」「ハコベラ」「ホトケノザ」です。

七草粥

「ゴギョウ」とは、ヒトのような形をしたキク科の野菜。栄養成分は不明な部分も多いといわれていますが、風邪予防に最適。特にセキ止めに効果的。インフルエンザや風邪が流行る時期だからこそ、取り入れたい野草です。

「スズシロ」は、大根の別名です。ビタミンCが豊富で美白効果があります。さらに食物繊維も豊富で、食べ過ぎたこの時期の腸のデトックスに最適です。続いて、「スズナ」。スズナはカブの別名です。スズシロ同様にビタミンCが豊富。カリウムもたっぷり含まれているので、むくみ予防にも一役担います。

一方「セリ」は、ビタミン群が豊富な野草。肌を健康に保つために欠かせないビタミンAや肌荒れの修復に効果的なビタミンB群もたっぷり含まれています。また、セリもビタミンCが豊富です。ビタミンCには、疲労回復作用もあるため、お正月疲れの回復にオススメです。

そしてセリ同様にビタミン群が豊富なのが、「ナズナ」。ナズナもビタミンA、ビタミンB群、ビタミンCがたっぷり含まれています。さらにカルシウムや亜鉛、鉄分などのミネラルも豊富。ミネラルは、美肌に欠かせない栄養素なので、積極的に取り入れたいですね。

「ハコベラ」には、利尿作用があるサポニンが含まれています。お正月の食事で塩分が過剰摂取になる場合が多く、むくみやすくなっている方を多くみかけます。しっかり水分をとって、ハコベラの利尿作用でしっかりデトックスしたいですね。

そして「ホトケノザ」は、食物繊維が豊富な野草。腸の健康は美肌にもダイエットにも欠かせません。ぜひ、積極的に取り入れてくださいね。また七草は、季節ごとに種類が異なります。どの季節の七草も、ビタミン、ミネラルともに豊富なので、積極的にいつもの食卓に季節の七草を取り入れてみてくださいね。

七草粥

七草粥のつくり方

七草粥の作り方はとても簡単です。おいしく食べるには、お米から炊くのがオススメ。
炊飯器で作るとより簡単にできます。お粥を作っている間に、七草の下ごしらえをしましょう。

使用する七草は、スーパーなどでパック販売されていますね。スズナやスズシロが小さく、食べきれるサイズなので、パック販売のものがオススメです。下ごしらえは、まずはスズナとスズシロから。食べやすい大きさに実の部分を切り、塩を少々加えたお湯でゆでるだけです。お粥と食べるので、少し柔らかく煮るのが良いでしょう。

ゆであがったら、お湯は残し、お皿などに取り分けておきましょう。その後、残り湯で食べやすく切った葉をサッと湯がき、冷水で冷やせば、下ごしらえの完成です。炊きあがったお粥に、ゆでた七草と塩を少々加えて、お椀によそえば七草粥の完成です。

より簡単にお粥を作るには、冷ご飯とお湯とで茹でたり、レトルトのお粥を使用するといいですね。お粥は単体でも、胃腸を休ませることができるので、とても美容効果の高い食事です。ぜひ積極的に取り入れてくださいね。

七草粥

美容効果アップ!七草粥アレンジレシピ

とはいえ、七草粥だけでは物足りない方もいるでしょう。そんな方は、より美容効果の高い七草粥にアレンジをして、食べ応えのあるひと品へチェンジさせましょう。

お粥が味付けにオススメなのが、塩でも塩こうじ。塩こうじなどの発酵食品は、乳酸菌などが豊富で、腸内環境を整える作用があります。さらに栄養素も豊富なので、美肌にも、ダイエットにもオススメです。塩こうじがない場合は、味噌などで味付けをするのもいいですね。

さらに生姜やゴマ油を入れると、食べやすくなります。生姜は加熱することで、体を温める作用のあるショウガオールが豊富になります。ダイエットにも効果的なので、たっぷり入れてみてください。そして海藻類や鶏肉を加えると、一杯で食べ応えのある七草粥になります。

海藻類はミネラルや食物繊維が豊富です。腸内環境を整えるにも最適。乾燥ワカメや乾燥ヒジキなどは、保存も効く便利食材なので、ぜひ加えてみてください。

美肌効果をアップさせたい場合は、トマトや鮭を加えることで、抗酸化作用の高い七草粥になります。トマトや鮭は洋風な味付けでなくても大丈夫。味噌との相性が良いので、味噌風味の味付けがオススメです。生姜やニンニクをたっぷり加えれば、疲労回復作用や体を暖める作用が高まります。日本の伝統である七草粥で美しさも手に入れましょう。

七草粥

美しくなれる七粥レシピを紹介まとめ

七草粥の七草は、ビタミンやミネラルが豊富で、美容効果を高めます。さらにお正月で疲れた胃腸を休めるためにも最適な食事です。またお粥単体にも、豊富な美容効果があります。お粥や七草粥の作り方はとても簡単です。七草に加え、生姜や海藻、トマトなどを加えれば、食べ応えのある美容効果が豊富な七草粥ができます。

1月7日はもちろんですが、美容効果を高めるためにも、ぜひ七草粥を積極的に取り入れてくださいね。

美容心理士塩澤麻衣による「七草粥」まとめ

消化に良いものを食べると、いつも頑張ってくれている内臓の休日を作ることができます。週休二日のお休みがあるように、たまに内臓を休めてあげると、心もほっこり癒されます

七草粥

辛いものが強烈に食べたい時の心は、強くストレスを感じでいる時とも言われています。風邪や七草粥のシーズンだけでなく、「疲れたなー」と感じるときはお粥習慣を。食べ物でもストレスケアができますよ。


そんな私が、今までの15年のサロン経験と、独自の美容理論を詰め込んだ化粧品を出しました。
よろしければ、ぜひ1本試してみてくださいね。

あなたのお肌が美しく健康に育ちますように・・・。

エステティシャン美容心理士塩澤麻衣
乾燥肌の美容液「塩澤式」のエステ肌実感プログラム

« »