麻布十番塩澤式

15,000人以上の肌を美肌へ導いたエステティシャン塩澤麻衣の美容・心理コラム

Azabu-juban Shiozawashiki Online Shop
Column 美容・心理コラム
Column 美容・心理コラム

紫陽花

梅雨の代表的なお花といえば、「紫陽花(アジサイ)」。各地でさまざまなカラーの紫陽花が咲きだしましたね。毎年、各地で紫陽花観光がおこなわれてきましたが、今年は自粛されるところや予約制を取り入れるなど、例年とは違う形となる場所が多いそうですね。

とはいえ、紫陽花は道を歩けば、たくさんの場所で植わっています。今年は近所の紫陽花観賞を楽しんでみてはいかがでしょうか。また紫陽花といえば青や紫、ピンクといった色鮮やかなカラー。そんな紫陽花のカラーセラピー効果で美しくなることも可能なのです。

今回は紫陽花から得られるカラーセラピー効果や紫陽花の楽しみ方について紹介します。

紫陽花

紫陽花セラピー

紫陽花のカラーセラピー効果について紹介する前に、紫陽花のカラーの仕組みについて紹介します。同じ敷地内に咲いている紫陽花でも、カラーの種類が紫陽花によって異なる場合がありますね。

これは、品種が違う場合もありますが、紫陽花が植わっている土と関係があることをご存知ですか?

紫陽花の色のベースとなるのが、「アントシアニン」。この色素に土の中に含まれる「アルミニウム」がどれくらい結合するかによって、カラーが決まるそうです。日本で見られる濃い青色の紫陽花は、土壌にアルミニウムが多い酸性傾向で、アルミニウムが少ないとアルカリ性の土壌となり、紫陽花のカラーはピンクになります。

紫色の紫陽花の土壌は、中性ぐらいの土壌といわれています。ちなみに白い紫陽花については、色素をもたない紫陽花のようです。そのほか、成長とともに紫陽花のカラーが変化する海外の品種の紫陽花もあります。

秋色アジサイと呼ばれる「フェアリーアイ」や「西安」と呼ばれる種類が、その品種の代表例。開花している間、成長とともに花に含まれる色素が分解され、緑色の紫陽花から赤色へと変化していくようです。

梅雨の天候とともに、新型コロナウイルスの関係で、まだまだ自粛が続きますが、家の中や散歩中、通勤の合間に紫陽花を眺めて、美しくなりましょう。

紫陽花

紫陽花はカラーが豊富な分、さまざまなカラーセラピー効果が得られます。リラクゼーション作用を高めたい場合は、白や緑色の紫陽花がオススメです。白には、リセットやデトックスを促進させる浄化作用があります。

ストレスは、美容の天敵です。白のパワーで心のデトックスをおこない、自分自身を癒してあげましょう。また緑色には、体や心の免疫を高めるバリア機能をアップさせてくれる効果があります。さらに空間の癒しを表すカラーでもあります。緑色の紫陽花を飾ることで、リラクゼーション効果を高め、心に安らぎを与えられますよ。

道端で良くみかける青色の紫陽花は、ジメジメとした湿気や夏のような気温の日に最適です。青色は無意識に自律神経の乱れを調整する作用があるからです。さらには、毛穴を引き締めてくれる効果も。今はマスクが手放せない時期で、毛穴トラブルも起こりやすいです。こんな今の時期だからこそ、青色のパワーを借りてみましょう。

そして青紫色は、成長ホルモンの分泌を促進させる効果が。美容に欠かせない成長ホルモンだからこそ、積極的に分泌させたいですね。また一般的な紫には、セロトニンを分泌させ安眠効を高める作用や炎症を抑える作用があります。

そしてピンク色には、女性ホルモンの分泌を助けたり、幸福感で満たしてくれるパワーがあります。キレイな紫陽花を観賞しながら、カラーセラピー効果も受けて美しく過ごしましょう。

紫陽花

紫陽花を自宅で楽しむ

紫陽花を堪能するのにオススメなのが、切り花。鉢植えのものより世話が簡単なのでオススメです。より長い期間楽しむためには、紫陽花に下処理のひと手間を加えてあげましょう。紫陽花は、枝が太いタイプの花です。

花瓶の大きさに合わせて根本を切る際に、まずは斜めにカットしてあげましょう。すると枝の中に白い綿がみえます。この綿をしっかり取り除いてあげるのが、長持ちさせるポイント。その後、鉛筆を削るように根元の皮を取り除けば、下処理の完成です。下処理後、たっぷりの水にひたせば、紫陽花がより長い期間楽しめます。

紫陽花はボリュームがあるため、一輪挿しでも十分ですが、せっかくですから、フラワーアレジメントも楽しんではいかがですか。他の植物と一緒に生けることで、紫陽花が花瓶のなかでクルクルと回るのを予防できます。好みの花や草と紫陽花のコラボレーションを楽しんでみてくださいね。

そして切り花を少しでも長く楽しむためには、こまめな水の取り換えと、涼しい環境を与えてあげることも大切です。花瓶のなかの紫陽花の茎がドロッとしているときは、雑菌が繁殖している状態なので、茎を少しだけカットしてあげてくださいね。切り口を新鮮な状態にキープできれば、より長く紫陽花の切り花を楽しむことができますよ。

ちなみに切り花は、枯れてしまう前にドライフラワーにして、長く楽しむ方法もありますね。しかし、紫陽花はドライフラワーには不向きなようです。少しでも楽しむために、こまめなお世話で、切り花で楽しんでくださいね。

紫陽花

紫陽花で美しく

紫陽花の一種であるヤマアジサイの変種に「アマチャ」と呼ばれるものがあります。お釈迦さまの誕生日に仏像にかけられる「甘茶」は、このアマチャの葉からつくられています。この甘茶は、飲んでも、入浴剤として使用しても高い美容効果を発揮できるお茶です。

甘茶は、その名前の通り甘みのあるお茶。砂糖の1000倍もの甘味を持つフェイロズルチンをいう甘味成分が含まれていて、低カロリーなのに甘味を楽しむことができるのです。さらにカフェインが含まれていないため、ダイエット中にも、糖質制限がある方にもオススメです。

そしてこの甘茶には、高い抗酸化作用があることから、お茶として取り入れることで、アンチエイジング作用まで得られるのです。さらに抗菌作用もあるため、今の時期にピッタリ。抗アレルギー作用もあることから、花粉対策にも有効です。

また甘茶は入浴剤として、使用するのもオススメです。甘茶に含まれる保湿作用と消炎作用により、美肌効果が得られるのです。江戸時代のころより、甘茶を湯船に加える習慣があったそうですよ。

今年は紫陽花でカラーセラピーを楽しみ、甘茶で美しくなるなど、紫陽花を堪能しつくしてみてはいかがでしょうか?

紫陽花

梅雨の紫陽花から得られるカラーセラピー効果まとめ

各地で満開を迎える紫陽花は、さまざまなカラーで私たちを魅了します。そのカラーで、今年はカラーセラピー効果を得て、美しくなりましょう。紫陽花を堪能するためにも、自宅に切り花として取り入れるのがオススメです。

さらに紫陽花の一種から作られる甘茶も取り入れれば、より美容効果を高めることができます。今年の梅雨は、紫陽花を堪能しながら美しくなりましょう。

美容心理士塩澤麻衣による「紫陽花」まとめ

美しいものを眺めると美的満足が満たされることで、内側から潤ってパワーがみなぎります。

紫陽花

いまだからこそ、しっかり自粛中の緊張感やストレスをほぐし、第二波に備えましょう。体を癒すことと心を癒すことの両方が大切です。


そんな私が、今までの15年のサロン経験と、独自の美容理論を詰め込んだ化粧品を出しました。
よろしければ、ぜひ1本試してみてくださいね。

あなたのお肌が美しく健康に育ちますように・・・。

エステティシャン美容心理士塩澤麻衣
乾燥肌の美容液「塩澤式」のエステ肌実感プログラム

« »