夏の未病を撃退!夏を元気に乗り切るためのオススメ入浴法

いよいよ夏の暑さも折り返しの時期になりましたね。
連日続く暑さで、夏バテ気味の方も多いのでは?
夏バテの予防と改善有効な方法を今日は紹介します。特別なことではありません。実は毎日の「入浴」が、夏バテの予防と改善に効果てきめんなのです。入浴は、紫外線によるダメージを受けた夏の肌の回復にもオススメ。
今回は、残りの夏も元気に美しく乗り切るための入浴方法を紹介しますね。
夏の体調不良とは
夏は体調を崩しやすい季節でもありますね。その原因のひとつが、エアコンによる冷え。
特にこの時期、どこの室内もエアコンでキンキンに冷やされていますね。室内では快適な温度ですが、室外との温度差に体がついていかず、自律神経のバランスを乱してしまい、体調を崩してしまう人がたくさんいます。
また夏の熱帯夜は、睡眠不足の原因に。不快指数という言葉がありますが、高温高湿の環境は、良い睡眠を妨げてしまいます。日頃の疲れが取れないと、日々疲れを感じて生活することに。さらに日々疲れが増幅することで、体調不良を起こしてしまうのです。
また、近年話題になることが増えた「冷房病」。これも夏ならではのもの。冷房により体を冷やしすぎてしまうことによる体調不良のことを指します。
これらの夏ならではの体調不良は、全身の倦怠感や疲労感、食欲不振などを生むことで、夏バテとも言われていますね。
この夏バテの症状を軽減するのにオススメなのが、入浴です。入浴は血行を促進させる作用をはじめ、疲れを軽減する作用、寝つきを良くする作用など、夏バテの予防と改善に最適です。
夏は暑いからといって、ついついシャワーで済ませがちですが、夏の崩しやすい体調にためにも、肌のためにも、ぜひ入浴を取り入れましょう。
夏の体調不良対策にオススメ入浴法
入浴の基本的な効果をおさらいしましょう。入浴には温熱作用、水圧作用、そして浮力作用と3つの作用があります。
温熱作用とは、体を温めること。血行を促進させ、血流の改善にも役立ちます。また自律神経のバランスを整える手助けをする作用も。ぬるま湯で入浴することで、副交感神経を刺激し、リラクゼーション作用を高め、ストレス軽減作用などもあります。一方で熱めのお湯は交感神経を働かせるため、目覚めをよくするのにオススメなのです。
そして水圧作用の効果は、血行促進作用。水中では、体に適度な水圧がかかります。水圧が全身をマッサージし、リンパや血行を促進する作用があるのです。
また水中では、体が通常の1/9ほどの重さになるといわれています。これが浮力作用。体が軽くなることでリラックスできたり、筋肉や関節をほぐしてくれます。
これらの3つの物理的作用のほかに、血行促進で肌の新陳代謝を高め、ターンオーバーを正常に導く美肌効果もあります。夏は特に汗とともに多量の皮脂が分泌されることで、毛穴トラブルが起こりやすい時期。入浴をしっかりすることで毛穴を開き、毛穴の奥の汚れをしっかり洗浄できるので、毛穴トラブルの予防にもつながるのです。
さらにこの時期は、体のいたるところに日焼け止めを塗っていますね。日焼け止めの落とし忘れも、肌トラブルの原因に。入浴には肌をキレイにする清浄効果もあります。夏の肌も美肌で過ごすためにも、入浴は欠かせないのです。
とはいえ、夏の暑い日に40度ほどの湯船に浸かる事には、抵抗がある方も多いでしょう。
夏の入浴方法のオススメは、いつもより少しぬるめ、37度ほどの湯船に10分〜20分つかることです。
ぬるめのお湯は副交感神経を優位にすることで、疲れをとる効果も。さらに夏の暑さで優位になりやすい交感神経と副交感神経のバランスを整えることで、夏バテ対策にも効果的なのです。
また夏の猛暑は、体に熱がこもりがちに。放っておくと夏バテだけではなく、睡眠の妨げにもつながります。ぬるめの湯船は、適度に血行を促進し、体の熱を放散させるのに一役担います。血行促進をおこない、体内の熱を放散させた体は寝つきも良くなるので、オススメです。
また入浴をする気がおこらない場合は、シャワーをしながら足浴だけでもおこなうようにしましょう。特に足元は、冷房の冷気によって、冷えやすく冷房病による夏バテになりがち。足浴をしながら、ふくらはぎをマッサージすると、血行を促進させ、夏の冷えを予防できますよ。湯船ほどの効果はありませんが、シャワーだけよりははるかに良いです。
夏のオススメ入浴剤
入浴に取り入れたいのが、入浴剤。入浴剤は入浴のさまざまな効果を高める作用があるため、より快適な入浴をおこなうことができます。そして多種多用な種類がある入浴剤。夏の症状や肌の状態にあわせて使用すると、より効果的。
夏場の入浴が苦手な方は、清涼成分の入ったクールタイプの入浴剤がオススメです。このタイプの入浴剤は、入浴後の肌のベタツキを抑える作用があり、夏でもさっぱりとした入浴が可能です。さらに寒色系の湯船になる入浴剤を選ぶことで、より爽快感を得ることができます。
一方で、ストレスや疲れを感じる方は、入浴剤に香りや色がついているものを選ぶと、よりリラクゼーション作用を高めることができます。特に香りは、ジャスミン系やレモン系のものを選ぶと、リラクゼーション作用とともに爽快感も得られるので、この季節にオススメです。
さらにパステル系のカラーの湯船になる入浴剤が、リラクゼーションに向いていると言われています。とはいえ、リラックスできる環境は人それぞれ。お気に入りの入浴剤を使用すると、よりリラックスできますよ。
そしてこの時期は、日焼けも気になる季節。日焼け後の肌は、乾燥しやすく、外からの刺激に敏感になりがちに。そのため、日焼け後の肌には、スキンケア系の入浴剤の使用がオススメです。
スキンケア系の入浴剤は、セラミドや植物系オイルなど、保湿成分を豊富に含んでいます。入浴に使用することで、保湿成分を補給できたり、入浴後の急激な乾燥を防ぐ作用があります。肌ダメージの改善に役立つのでぜひ試してみてください。
また、冷房による冷えに悩んだ時は、血行促進効果や、温浴効果をうたう入浴剤を使用しましょう。私のオススメは、炭酸ガス系の入浴剤です。お湯にとけた瞬間に出るあの細かい泡が、炭酸ガス。
その細かい泡を皮膚吸収することで、血管を拡張させ、血流を促進してくれるのです。冷えて収縮してしまった血管を拡張してくれることで、しっかり全身を温めてくれます。体の隅々へと血液を循環させることで、肩こりなどにも有効です。
なお、炭酸ガス系の入浴剤は、泡が出終わった後でも効果が持続します。炭酸ガス系の入浴剤の注意書きをよく見て、入浴剤を入れる正しいタイミングを確認してくださいね。
また冷え性には、生薬エキスを配合させた入浴剤も効果的。気分や体調にあわせ、入浴剤を選びながら、夏の入浴を楽しんでくださいね。
夏を元気に乗り切るためのオススメ入浴法まとめ
夏バテや夏の猛暑を乗り切るためにも、この時期も入浴がオススメです。そしてこの時期の入浴は、ぬるま湯で浸かることで、猛暑により体内にたまった熱を放散することもできます。
そして入浴の時間を、より快適に過ごすためにも、入浴剤を使用しましょう。この夏も入浴を取り入れ、元気に美しく、夏を乗り切りましょう。
美容心理士塩澤麻衣による「夏の入浴」まとめ
夏、元気回復できるオススメの入浴剤のカラーはブルー。
青は体温を下げてくれるカラーなので、夏でも入浴意欲UP。心には平和、穏やかな気持ちにさせてくれるのでリラックス効果も大!
そんな私が、今までの15年のサロン経験と、独自の美容理論を詰め込んだ化粧品を出しました。
よろしければ、ぜひ1本試してみてくださいね。
あなたのお肌が美しく健康に育ちますように・・・。
