麻布十番塩澤式

15,000人以上の肌を美肌へ導いたエステティシャン塩澤麻衣の美容・心理コラム

Azabu-juban Shiozawashiki Online Shop
Column 美容・心理コラム
Column 美容・心理コラム

夏バテ

ようやく厳しい暑さが落ち着いてきましたね。とはいえ、残暑は厳しく、不安定な気温が続いています。年々暑く長い夏になるなかで、懸念されるのが夏バテや残暑バテです。

なんとなく元気がでない、食欲がわかない、頭痛がするなど未病を感じている方は要注意。あなたは残暑バテにかかっているかもしれません。今回は、残暑バテの予防方法について紹介します。

夏バテ

残暑バテに要注意

夏バテとは、夏の暑さが原因によるさまざまな不調のこと。ある人は倦怠感を持ったり、食欲がなくなったり、頭痛を起こす方もいます。その原因は暑さによる自律神経の乱れや、水分不足、熱帯夜による睡眠不足などさまざま。暑さは、暑さを感じるだけで体力までも消耗してしまうのです。

近年は、残暑が長く続きます。年々、9月中はもちろん、10月でも夏のように暑い日が多くなってきていますね。その影響で、9月、10月にも夏バテのような症状を起こす方がいます。

そのためこの時期の体調不良は、「残暑バテ」、「秋バテ」とも呼ばれています。残暑バテの原因は、暑さだけではありません。朝晩の寒暖差が大きくなる影響や低気圧の影響も加わります。さらに夏の疲れを9月、10月まで引きずっていることも関係しているのです。

これらの要因によって、自律神経のバランスが崩れることで、夏バテのように倦怠感や食欲不振、頭痛などの症状を引き起こします。さらに暑さを和らげようと飲むキンキンに冷えた飲み物は、胃腸を冷やし、内臓機能を低下させることで、さらなる症状の悪化を引き起こす場合もあるのです。

そして暑さは、体力を奪うだけではなく気分も不快にして、心のエネルギーまでも奪ってしまいます。残暑バテを避けるためには、体と心をケアし、自律神経を整え、血行を促進させることが重要です。

さらに栄養をしっかり取り入れ、胃腸などの内臓機能を回復させること、体力を付けることも欠かせません。それぞれのケア方法を紹介します。

夏バテ

体にパワーをチャージ

体のケアでは、血行を促進させ、巡りをよくすることで自律神経を整えましょう。まず私のオススメは、適度な運動です。日中を除けば、過ごしやすい陽気になってきました。

散歩がてら、朝や夕方のウォーキングを取り入れてみるのはいかがでしょうか?

軽い運動は血行を促進させるだけではなく、体温調整をスムーズにしてくれます。さらに夏は、体温を上げる必要がないため、基礎代謝が低下しやすい季節。軽く運動を取り入れることで、夏の間に低下した基礎代謝を上げることもできるのです。

また食欲不振は体力を低下させるため、しっかり栄養のあるものを食べ、体力をつけることも大切です。まずは、旬のものをたくさん取り入れるようにしましょう。特に秋は1年で最も旬の食材が多い季節。魚や野菜、果物に至るまで、さまざまな旬のものがあります。食欲のない日は、旬のもので栄養を取り入れたいですね。

夏バテ

そして食欲のある日には、ビタミンやミネラル、タンパク質を意識して取ることも大切です。納豆や豚肉は、ビタミンB1が豊富なうえ、自立神経を整える働きもある食材です。残暑バテを起こしやすいこんな時期だからこそ、積極的に取り入れましょう。

また旬のかぼちゃもオススメです。かぼちゃはビタミンが豊富なうえに、免疫力を高めるβカロテンも含みます。種にはミネラルや鉄分が豊富に含まれているので、種ごと食べるのがオススメです。

時間のない方は、ドリンクによる栄養補給も良いですね。特にオススメのドリンクは、甘酒と緑茶。どちらもコンビニや自販機で手軽に購入できる飲み物ですね。どちらも温かいものを飲むのがオススメです。日中が暑い日が多いため、室内外の温度差で自律神経のバランスを乱し、体は冷えやすくなっています。

さらに冷たい飲み物で、内臓機能は低下ぎみの方が多いでしょう。だからこそ、温かい飲み物で体を温めてあげることが大切です。甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど、ビタミンやアミノ酸などの豊富な栄養素を含有します。

一方、緑茶は疲労回復作用がある飲み物。運動後に取り入れることで副交感神経を刺激し、疲労感を改善してくれる作用があるのです。残暑バテしやすい時期の今だからこそ、温かい甘酒や緑茶を飲んでみてくださいね。

夏バテ

リラクゼーションタイムで心を回復

自律神経は活発に活動する際に働く交感神経とリラックスしているときの副交感神経があります。この二つの神経は、日中は交感神経が優位になり、夜間は副交感神経が優位になることで、バランスをとっています。

しかし残暑バテのときは、二つの神経の切り替えがうまくできません。そのため、夜もリラックスできない日が続き、睡眠不足などの症状が出てしまうことも。予防するためには、リラックスする時間を積極的に持つことが大切です。

リラックスタイムにオススメなのが、入浴。湯船の温度を40度以下のぬるま湯にすることで、副交感神経を刺激できます。さらに浴室を暗くし、キャンドルを灯したり、好きなアロマや入浴剤を入れれば、よりリラックスできるのでオススメです。

入浴はそのほか、血行を促進させる働きもあるため、体も心も残暑バテ予防ができるのです。ストレスが溜まっている、疲れがたまっていると感じるときの、発散方法にも有効なので、日頃から入浴を取り入れてみてくださいね。

またハーブティーも活用してみましょう。ハーブティーには、リラックス効果が得られるものが多く、自律神経を整えるのにも最適です。特にカモミール入りのハーブティーは、リラックス効果が高く、安眠効果もあるため、オススメです。またミントティーも心を穏やかにさせてくれます。

ミントティーのなかでも、ペパーミントティーを取り入れれば、花粉症などアレルギー症状を緩和してくれる効果も。使用後のティーパックは、入浴時に湯船に入れ、入浴剤代わりに使って2度楽しむことができます。

私も最近、余ったハーブティーを湯船に浸して半身浴するのにハマっています。使用済のティーパックを湯船に入れる際、ティーパックを揉みこみすぎると、破れて中身が湯船に出てしまうので気を付けてくださいね。ハーブティーの香りと入浴の効果で、ぜひ最高のリラクゼーションタイムを過ごしてみてください。

夏バテ

夏の疲れを解消し残暑バテ予防法まとめ

残暑バテを予防するためには、体と心のケアをおこない自律神経のバランスを整え、血行を促進させることが大切です。軽い運動やドリンク、入浴やハーブティーで体と心に活力をチャージして、残暑バテを予防しましょう。

美容心理士塩澤麻衣による「残暑バテ」まとめ

この時期は、入浴も積極的にして温活を再開していきましょう。いつもの入浴剤に飽きたら古くなったハーブティーや紅茶があったらティーパックをそのまま湯船にいれ、香りを楽しみましょう。

夏バテ

オススメはペパーミントティー!スッと深呼が深まりリラックスしますよ。


そんな私が、今までの15年のサロン経験と、独自の美容理論を詰め込んだ化粧品を出しました。
よろしければ、ぜひ1本試してみてくださいね。

あなたのお肌が美しく健康に育ちますように・・・。

エステティシャン美容心理士塩澤麻衣
乾燥肌の美容液「塩澤式」のエステ肌実感プログラム

« »