梅雨のマスク選び!メイク崩れを防いで快適に過ごす方法

緊急事態宣言が全国で解除されました。長かった外出自粛制限も少しずつ緩んでいきます。とはいえ、新型コロナウイルスが絶滅したわけではないため、まだまだマスクは手放せません。これからジメジメが増す梅雨や厳しい暑さが続く夏がやってきます。
今回は、梅雨や夏も快適に過ごすためのマスクの選び方と、マスクの蒸れによるメイク崩れ予防を紹介します。
梅雨のマスクの選び方
最近、マスクによる熱中症への注意喚起が流れていますね。
梅雨から夏に向けての気温が上昇する季節にマスクを着用することで、なぜ熱中症のリスクが高まるのでしょうか?
本来、私たちは気温が上昇するにつれて、汗をかいたり、冷えた空気を呼吸で取り入れることで、体温調節をおこないます。しかし、マスクで顔の大半を覆ってしまうと、冷えた空気を取り入れることができなくなり、うまく体温調節ができなくなってしまうのです。ちなみに私たちが吐く息は、体温と同じほどの温度があるようです。
またマスク内は、常に加湿されていることで、喉の渇きを感じにくく、水分補給のタイミングを逃しがちに。これらの結果、熱中症のリスクが高まってしまうのです。そしてマスク内が常に加湿され、湿度も温度も上昇することで、汗や蒸れによるメイク崩れのリスクも高まってしまいます。
熱中症やメイク崩れを防ぐためにどうすれば良いのでしょうか?
私のオススメは、衣類と同じく、マスクでも「衣替え」をすること。近日、梅雨から夏に向けたマスクの開発が進み、発売されるようになってきました。ユニクロからは、通気性と速乾性で人気の高いたエアリズム生地使用のマスクが発売決定しましたね。
そのほか、無印良品からは夏用衣類の残布を使用した洗えるマスク、Right onからは和紙糸を織り込んだマスクなど、各アパレルメーカーから趣向を凝らしたさまざまな夏用マスクの予約販売が始まっています。
これからの季節は、通気性や速乾性のあるマスク生地を選ぶのがオススメです。加えて、気温の上昇が厳しくなってきた際は、冷感機能のあるものを加えるのも良いですね。
寝具部門やメディカル部門を持つオーシンからは、水分が蒸発する際に回りの熱を下げる気化熱の原理を使用した「ウォーターマスク」が発売されています。水に通してから使用することで、ひんやり気持ち良いマスクに早変わり。メッシュ素材を採用しているので、通気性も抜群です。冷蔵庫で冷やして使用する方法もあるようです。
そのほか、通常のマスクに付け加えるだけの便利グッズも多く開発されています。速乾性に非常に優れた珪藻土を使用したインナーマスクや、マスクに着けるだけで立体感が生み、通気性をよくするカバーなど、さまざまな便利グッズが販売され始めています。
これからの季節を快適にすごしながら、新型コロナウイルスを予防するためには、マスクの衣替えが欠かせません。自分のライフスタイルやファッションにあったマスクやマスクグッズを取り入れ、これからの季節も快適に過ごせるマスクの衣替えにチャレンジしてくださいね。
マスクによるメイク崩れ予防
気温や湿度が上昇する季節、マスクによる蒸れや汗でメイク崩れリスクが高まります。マスクをしつつもメイク崩れをしっかり防ぐには、メイクのひと手間が欠かせません。
まずはベースメイク。リキッドファンデなどメイク崩れを起こしやすいアイテムは避けましょう。トーンアップ効果のある化粧下地や、カバー力のある化粧下地で済ませ、ベースメイクはなるべく薄づけにすることがオススメです。
そしてマスクで覆わない目元などの気になる部分、クスミ・シミなどだけをコンシーラーでカバーすれば、蒸れなどによるヨレを予防できます。また化粧下地を顔全体に塗り終えた後、手の平で優しく顔全体を包み込むのも忘れずに。そのひと手間で、化粧下地をより顔全体に馴染ませ、メイク崩れを防いでくれます。
その後、フェイスパウダーをはたけば、メイク崩れを起こしにくいベースメイクの完成です。フェイスパウダーの代わりにパウダーファンデーションでも良いですが、どちらも薄づけが鉄則。テカリやすい部分に、ブラシで軽くのせる程度がオススメですよ。
「ベースメイクにはリキッドファンデーションが欠かせない」という方は、汗や湿度などの水分に強いファンデーションを選ぶようにしてくださいね。そして目元にも要注意。マスクの中から漏れる蒸気でマスカラやアイラインが落ちやすくなります。マスカラやアイラインは、水分に強いウォータープルーフを選ぶようにしましょう。
メイクの仕上げには、仕上げ用のミストを吹きかけるのも忘れずに。最近では、メイク崩れを防いでくれる仕上げ用ミストのアイテムが各メーカーから販売されています。仕上げに使用することで、メイク崩れをより防いでくれますよ。
メイク直しも重要ですが、崩れの予防を忘れずに。こまめにマスクをずらしたり、はずしたりとマスク内の換気をおこないましょう。こもった蒸気を解放することは、メイク崩れを防ぐほか、熱中症の予防にもなりますよ。もちろん、こんな時期ですので、3密にならない場所で換気をおこなってくださいね。
またマスク内の換気をおこなう際に、ティッシュペーパーやコットンで顔全体の水分と油分を取り除きましょう。このひと手間で、メイク崩れを防ぐだけではなく、マスクの蒸れによる肌トラブルも予防してくれます。その後、気になる部分にはフェイスパウダーなどで整えれば、マスクによる蒸れや摩擦によるメイク崩れを予防できます。
フェイスパウダーの代わりに、ベビーパウダーをマスクで覆う部分に使用するのもオススメですよ。
マスクメイクのポイント
マスクを使用していても、美しく、かわいくメイクを仕上げたいですよね。よりマスク姿を魅力的に仕上げるポイントが、アイメイク。マスクは、白やピンク、薄い青色など比較的明るい色のものが多いですね。そのため、マスクの色とアイメイクのコントラストが重要になります。目元に注力する分、チークは取り除くのも良いでしょう。
比較的明るい色のマスクを使用する際は、アイメイクも明るい色がオススメです。例えばアイライン。黒よりもブラウンやグレーのカラーを使用することで、全体のバランスが良くなります。
さらにアイブロウも少し明るめのブラウンを取り入れることで、ふんわり優しい印象に。クスミが気になる目元は、思い切ってピンク系のアイシャドウで血色をプラスするのも良いですね。腫れぼったくなりがちなカラーですが、目の際をブラウン系アイラインで引き締めてあげれば、安心です。
そしてマスカラも丁寧に仕上げましょう。マスクで覆う部分が多い分、目元に視線がいきやすくなります。そのため、まつ毛もいつもより丁寧に一本ずつ仕上げるのがオススメです。ボリュームタイプよりもロングタイプのマスカラを選び、ダマにならないよりコームでとかしながら塗ることで、よりナチュラルに仕上げることができますよ。
マスクに合わせた目元重視のメイクも楽しんでみてくださいね。
メイク崩れを防いで快適に過ごす方法まとめ
梅雨も快適にマスクを着用し、メイク崩れを防ぐためには、マスクの衣替えが欠かせません。その上で、メイク崩れを防ぐひと手間を取り入れましょう。またマスクメイクも楽しみながら目元重視にすることで、マスク美人に導くことができます。
ぜひこれからの季節の参考にしてくださいね。
美容心理士塩澤麻衣による「マスク」まとめ
マスクによるコミュニケーション力低下は、アイメイクに力をいれて目力アップで解決!
口が見えない分、目がはつらつとしていると元気な印象も、相手に与えられるでしょう。しっかりと目と目を合わせて会話していけば、いつも以上に会話も弾むはずです!
そんな私が、今までの15年のサロン経験と、独自の美容理論を詰め込んだ化粧品を出しました。
よろしければ、ぜひ1本試してみてくださいね。
あなたのお肌が美しく健康に育ちますように・・・。
